
伝統文化・長唄寄席の会
先日ご縁あって、長唄寄席の会にお招き頂きました。そもそも長唄とは・・江戸時代に歌舞伎の伴奏音楽として発展したもので「江戸長唄」ともいわれま...
創業70年”大正琴発祥地名古屋”より大正琴に関する情報をお届けしています
先日ご縁あって、長唄寄席の会にお招き頂きました。そもそも長唄とは・・江戸時代に歌舞伎の伴奏音楽として発展したもので「江戸長唄」ともいわれま...
先日大正琴のメンテナンスでご利用頂きましたお客様よりお手紙と一緒に以前に新聞掲載された記事をお送り頂きました。 お客様は10年程前まで介護...
名古屋の街は産業の中心地として栄えていますが今から400年前名古屋築城の際に城下町が形成され栄えた街だとも云われています。その時代から名...
今年はじめてのお稽古を迎えるまえに大正琴弦の張り替えや調律のご依頼もふえています。お稽古始めは大正琴の音色もピーンとキレイに響かせたいです...
一年半でずいぶんレパートリー曲もたくさんふえて楽しそうですね♪ 演奏会やお茶会など活き活きとお楽しみ頂いているご様子が嬉しいです。 大正琴...
昨年末、小学生の娘さんにサンタさんからプレゼントされた大正琴。その後も娘さんが一生懸命に頑張っている様子をご報告頂きました。 知らないこと...
昨日は成人の日。地元小学校でも成人式が行われました。今年は我が子も成人を迎え式典に初参加しました。ここ最近は1学年1クラスの小規模学校と...
七日正月も過ぎ、新しい年もはじまりました。皆様も良いお正月をお過ごしになられましたか。私はお正月を京都で過ごして参りました。祇園をは...
新年 明けましておめでとうございます。旧年中はご愛顧を賜り誠にありがとうございました。さて2013年は巳年。巳年は蛇が冬眠から覚めて地上に...